第3回 八重山SDGsシンポジウム開催

2023年12月1日(前夜祭)、12月2日(本祭)
ANAインターコンチネンタル石垣で開催

Local SDGs シンポジウム

2023年12月1日、2日開催予定

Local SDGs シンポジウム

2023年12月1日、2日開催予定

News

ニュース一覧

2023-10-14

2023年12月2日(土)に石垣島で開催!【第3回 カープレミア×やいまSDGsシンポジウム ~ みんなで奏でる島のリズム ~】

2023-08-04

プレスリリース第一弾

2024-07-20

サンゴ保護に参加しました

Activity Report

活動報告一覧

【DX部会活動報告vol8】
October 3, 2023

【DX部会活動報告vol8】

【DX部会活動報告vol9】第10回MTG報告
October 4, 2023

【DX部会活動報告vol9】第10回MTG報告

【DX部会活動報告vol10】共生アプリについて
October 5, 2023

【DX部会活動報告vol10】共生アプリについて

About

八重山SDGs推進協議会について

地球の声に耳を傾け、
​世界の傾きを変える。

八重山諸島は、もともと自然への深い感謝から、海を汚さない産業をしていました。
それが、観光業が島の収入の大半を埋めるようになり状況が一変。
石垣島と西表島の間に広がる日本最大のサンゴ礁も、危機的状況となり、沖縄のサンゴの白化は、やがて日本中の海、そして世界の海をも変えていくでしょう。
石垣市はSDGs未来都市に認定され、西表島は世界自然遺産に登録されました。
​もう元に戻すことはできないけど、いまこの時からの行動で変えることができます。やいまSDGs推進協議会は八重山から世界を変えていきます。

Subcommittee

部会

教育

八重山の地域社会に根付き、地域経済に貢献する教育とは何か?
島の子どもたちの多様性と才能の豊かさを生かせる教育を10年かけて実現していきます。

DX

人類社会は、これまでに経験したことのない
不可逆的なパラダイムシフトを迎えようとしています。
そこで、八重山のわくわくする未来の姿や可能性を、DXのちからで実現していきます。

ワーケーション

単に観光客数や観光コンテンツを増やすのではなく、
八重山地域の自然・文化・伝統を持続的に生かしながら、
そこで暮らす人も訪れる人も幸福感を得られる仕組みをつくるため活動しています。

生物多様性 / サンゴ礁保全

海と地球のみらいへ多くのサンゴを残すために、そこに暮らす私達は何をすべきか?
沖縄の、やいまの海を前にして考え行動しています。

地域循環共生圏

海と地球のみらいへ多くのサンゴを残すために、そこに暮らす私達は何をすべきか?
沖縄の、やいまの海を前にして考え行動しています。

ローカルSDGsシンポジウム

2023/12/1,2開催